「坂の上の雲」(テレビドラマ) 冒頭ナレーションです。
『 まことに小さな国が、開化期を迎えようとしている。
小さなといえば、明治初年の日本ほど小さな国はなかったであろう。
産業といえば農業しかなく、人材といえば三百年の間、
読書階級であった旧士族しかなかった。
明治維新によって、日本人ははじめて近代的な「国家」というものをもった。
誰もが「国民」になった。
不慣れながら「国民」になった日本人たちは、
日本史上の最初の体験者としてその新鮮さに昂揚した。
この痛々しいばかりの昂揚がわからなければ、
この段階の歴史はわからない。
社会のどういう階層のどういう家の子でも、
ある一定の資格を取るために必要な記憶力と根気さえあれば、
博士にも官吏にも軍人にも教師にもなりえた。
この時代の明るさは、こういう楽天主義から来ている。
今から思えば実に滑稽なことに、
米と絹の他に主要産業のないこの国家の連中が
ヨーロッパ先進国と同じ海軍を持とうとした。陸軍も同様である。
財政が成り立つはずは無い。
が、ともかくも近代国家を創り上げようというのは
、
もともと維新成立の大目的であったし、
維新後の新国民達の「少年のような希望」であった。
この物語は、その小さな国が
ヨーロッパにおける最も古い大国の一つロシアと対決し、
どのように振る舞ったかという物語である。
主人公は、あるいはこの時代の小さな日本ということになるかもしれない。
ともかくも、我々は3人の人物の跡を追わねばならない。
四国は伊予の松山に、三人の男がいた。
この古い城下町に生まれた秋山真之は、日露戦争が起こるにあたって、
勝利は不可能に近いといわれたバルチック艦隊を滅ぼすに至る作戦を立て、
それを実施した。
その兄の秋山好古は、日本の騎兵を育成し、
史上最強の騎兵といわれるコサック師団を破るという奇蹟を遂げた。
もうひとりは、俳句、短歌といった
日本の古い短詩型に新風を入れてその中興の祖になった、
俳人正岡子規である。
彼らは、明治という時代人の体質で、前をのみ見つめながら歩く。
登っていく坂の上の青い天に、
もし一朶(いちだ)の白い雲が輝いているとすれば、
それのみを見つめて、坂を登ってゆくであろう。』
○ ○ ○
もう、こんなに格調高い文章を書く人も、そして
それを読み、感動できる人も、
ごく少数となりました。
この文章を読み、私は胸が熱くなりました。
涙が出ました。それは
一つは、明治の時代には、何はともあれ、大きな夢や希望があったこと。
もう一つは、今、私達に希望や夢があるだろうと、という閉塞感と悲しみです。
しかし、同時に気づきました。
今、社会がどうであり、時代がどうであれ、
夢や希望は、他者や社会にあるのではないこと。
それは、自分の中のあり、自分で探しだすのだと。
もう日が傾き暗くなったその空の、
その空の向こうに、かすかな希望のい一朶の雲を探して、
坂を上らねば、と思います。


コメント