我が家から一番近くの郵便局まで歩いて12,3分かかる。
散歩がてら郵便を出しに行くと、その途中の小さな坂を上った所に
「金子重太郎」という表札がある。
私は行きと帰りにその表札を見ながら、
「ずっと松陰先生と一緒にいてくれて、ありがとね」と
思わず思うのである。
実は調べると、吉田松陰の弟子の金子君は、
金子重輔で重太郎ではない。
ただ、私がはじめてその「金子重太郎」という表札を見た時に早合点して、
勝手に「あゝ松陰先生といつも一緒に行動してくれた金子君と
同じ名前だぁ~」と思い込んだに過ぎないのですが・・・。
私は小学校2年生から中学1年生の五年間を、
下関市長府町で暮らしました。
長府町の思い出は鮮明で楽しく、生まれたのは門司市大里ですが、
長府こそが自分のふる里だと思っています。
卒業したのは、
町に一つしかなかった小学校、豊浦小学校で、この小学校は
乃木将軍ゆかりの小学校です。
だからなんとなく私は、自分のことを長州人だとおもっているのです。
その中でも大好きなのが、松陰先生と高杉晋作と大村益次郎で、
おそれおおいのではありますが、
松陰先生と自分はどこか似てるなあ~と思うのです。
つまり吉田松陰という兵学者であり,
向学心に燃えるとともに、ものすごい好奇心の持主。
更に兵学者として或る意味に秩序を重んじると同時に、
なんか分からないけど、彼は時に大きく飛躍した行動をとる人でもあります。
金子重輔と共に、攘夷論者でありながら好奇心を抑えきれないのか、
下田で二人は大胆にも米艦に乗り込もうとします。
結局二人とも捕らえられて投獄され、重輔は、その身分の低さの為
岩倉獄という獄中で死んでしまいます。
23歳の若さである。
だから私はいつもこの小さな坂を上り下りしながらも
金子重輔を思い起こし、
破天荒で無謀な松陰先生の御供をしてくれた
彼に、感謝の気持ちが湧いてくるのです。
〇
今回、やっとというか、
司馬遼太郎著「世に棲む日々」を読んでみようという気になり、
読み始めました。
まず、タイトル「世に棲む日々」がなんともいいです。
そして文章が端正でありながら、簡潔していて
読んでいて気持ちがいいです。
ただ読み始めたら、
最初のところの松陰が脱藩するところで、やっぱり
自分と同じ血を感じました…笑い!
これは長州人の血かそれとも、
松陰独特の保守(秩序派)でありながら飛躍するの性分なのかは
分かりません。
なんだかわたし自身とそっくりです・…苦笑!
今から更に、読み進みます。


コメント