MENU

絶メシロード・とても大切なものが・・・。

一日の介護の夕飯を食べさせた後、爺さんがテレビの野球を見ているつかの間に、

テレビドラマ一本を見て、ホッとします。

このところ見ていたのが、1月から4月に渡り、深夜テレ東で放映された「絶メシロード」で、

主演は、「カメラを止めるな」の濱津隆之さんです。

ストーリーは、妻と娘がアイドルの追っかけで留守にする週末、

その一拍を使って、車中泊の、絶メシ旅に出かけるサラリーマンの話です。

絶メシとは、地方のいかにもさびれた大衆食堂。後継者がなく、

もう途絶えてしまう(絶メシ)しそうなその食堂です。

ところが、意外とこの食堂に、絶品メシがあるのです。

主人公は、持ち前の鼻と勘で、それを見つけては、食し、満たされる。

話としては、とても単純だけど、実は、とても大切な事に気づかされる。

昭和から平成へかけて、地域の一角で、食堂やレストランを経営して頑張ってきた、

食の職人たち。

美味しものを食べさせたいと、腕を磨いてきたコックや板前のおじいさん、おじさんや、

愛情溢れる接客のおばさん、おばあちゃんがいる。

しかし、それも、全国にはびこったチェーン店や外食産業に押されて、

もう、絶滅危惧種になりそうなのです。

企画的な、ご飯ではない、一品、一食に心を込めて、腕を振るった、

食の職人達が、後継者もなく消えていく。

その味が、その旨さが、その技が、その接客が、消えてしまうって、

これも、何か、私達の大切なものが消えてしまう、と言う事では、ありませんか…。

人が人の為に、働き生きる。その現場が消えていく。

それは、ほんとは私達が、とても大切な事を失うことではないか、と

このドラマを見ながら思います。

ドラマのエンディングでは、実際の店主のおじさん、おばさんが演じた俳優さん達と一緒に顔を見せます。

どの顔も、食の職人としての深さが刻まれています。

地域の為に、人々の為にささやかに頑張った、

慎ましい笑顔が、ありました。

※プラビで見れます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする

目次