昨日は脳の無意識領域の事を書きました。
人間は最終的には、無意識でその生き方を選択しているということです。
その人はいつも
●その人にふさわしいところにいる、と言われます。
いまの自分に不服や愚痴が拒否感があっても、
また、自分が望んだとおりになっていなくても、
実は無意識の中にあるさまざまな要因が、そうさせていると言う事です。
例えば私なども、
自分の無意識の世界を覗き込むと、
確かに私は自分の本がもっと売れたら嬉しいと願います。
しかし一方では、
それほどのことを望んでいない自分がいます。
だから売れないのですね…笑!
私の無意識領域には、
本の内容が大衆的には、あまり理解されないだろうと思っている自分や、さらには
売れる為に必死の努力をしたくない私がいます…苦笑!
また、今の出版界に絶望して、投げやりな私もいるなぁ!
だから私は、
分相応な位置に自分がいると
思います…トホホ!
○
自分の無意識領域を理解することも、分析することも、
そこには厳しく、非妥協的に自分を見渡す、
客観的な視点と視野が必要です。
これがなかなか難しい!
ただ、作家というものは、そういう自己検証がないと、作品が浅い安直なものになってしまうと私は考えます。
私の場合は、私の書いた事が広く大衆的に受け入れられる事はないだろうし、
受け入れられるとしても、時間がかかる、しかし書いておこう、という感じです。
○
さて、先日若者にアドバイスした記事も、その下敷きに、脳の無意識領域が関係していると書きました。
夢や憧れている事は職業に適していませんよ、と書きましたが、
つまり、その人が、知らず知らずのうちに無意識にいつもしている事や、
自分にとって当たり前の事の中に
適性が有ります。
それをヒントに、自分は何を以て●社会貢献できるか。
それが、
●現実的な報酬を得るには、どういう職業につけばいいか、を
考えることだと思います。
現代はメディアの発達や、華々しいアーティストやクリエイターの活躍に憧れる若者がたくさんいます。
しかし、
ほんとうに才能が煌いている人はごく少数であり、逆にその人達にとって今の大衆社会は、
とても生きづらい世の中です。
いつかその事も書いておこうかと思いますが。
自分の無意識に何があり、それが
どのように世の中に反応して、
今の自分になっているか。
もう一度、
人はいつも、その人にふさわしいところにいる。
つまり、
いつも、自分を正直に生きている、
って事ですね。

コメント