MENU

パレスチナ人は広島を『復興の象徴』と捉えていると!

中東地域研究者の錦田愛子さんによると、

パレスチナとイスラエルの問題は、確かに宗教な面もあるが、

宗教的対立ではなく、

土地とアイデンティティを巡る争いだとある。

昨日もかきましたが、

それぞれの民族、国家は、それぞれ特有の貌(フェイズ)を持っており、

脳科学的にいうと、

遺伝子と文化による、

意識、価値観、存在の仕方が

まったく異なる貌(フェイズ)を持っている事からくる、

争いになる。

それがパレスチナとイスラエルとの

土地への望郷であり、

そのアイデンティティをかけての

争いになっている。

ただ、この科学の時代に、

つまりそれぞれの脳のアイデンティティが異なることが、

もう実証される時代において、

なんとも古く、古典的な争いかと、

私は思う。

脳のアイデンティティの違いなら、

殺し合う事はない。

⭕️互いの意識を統合しつつ、

共存のプログラムを模索すればいいだけのことで、

殺し合いをすることなど、全く不毛である。

しかし、イスラエルも、パレスチナもロシアのプーチンも、金正恩も、

そのリーダーや政治家達の頭の中は、

20世紀的思いこみで、停滞している。

時代はAIを駆使する、

科学の時代への大転換と世代交代の時が、

来ているのに、彼らの頭(脳)は、

旧すぎる。

私はそれが分かっているだけに、

人々が殺され、街が破壊されるのが、悔しくてたまらない。

しかし、一つだけ、

心に刺さる事が、書いてあった。

それは記事の写真のコメントにあった。

「パレスチナ人は広島を『復興の象徴』と捉えており、

『原爆で壊滅しても復活したように、いつか自分たちも』と

語るという」

あの戦争の焼け野原から、

日本は復興したんだよね。

今、私にできることは、

一日も早く、この旧い狂気の争いが終わり、

パレスチナの人々の中にある

その逞しい⭕️生命力が失われないことを、

祈る。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする

目次