MENU

松岡正剛著「外は、良寛」すぐに消されてもかまわない。

「外は、良寛」松岡正剛著を再度読みながら、

また、ハッとする言葉を見つけた。

それは良寛の「書」の中に見られる、良寛の立ち位置というか、

良寛がいつもどんな気持ちで「書」を書いていたかを松岡氏が推察した時、

そこに見えてくるのが

「すぐに消されてもかまわない」という良寛の自我であり、

立ち姿である、というものです。

すぐに消されても、

ふっと消えてしまってもかまわない、という自分。

それほど、幽かで、自在である自分です。

自分への執着はもう、ほんの幽かで、

自分の書いた「書」も、すぐ捨てられてもかまわないし、

自分という人間も、すぐ忘れ去られてもかまわないし、

そこには、他者の意識の中に、自分を印象づけようという自我もないし

自分にしがみつこうとする自我もなく、

地面に描いた字が、次々に降る雪の下に埋もれながら消えてゆくのを

超然とみている良寛がいる。

字はまさに自分であり、自分がそのように消えていっても

何の動揺もない。

それほど自分を捨てている、良寛ですね。

もしかしたら、捨てるという能動的なものすらなく、

ただ生きるに任せている良寛かもしれません。

ただ、ここにはやすらぎがあります。

あゝ私も、ここまでたどり着きたいな~と思います。

73歳になっても尚、

自分の生き方を探している私は、

そう思うのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする

目次