-
芸術生活その4、昆布が大事!
昆布と椎茸と鰹節で出汁を取ります。 中でも昆布は大事! 煮物をする時も西洋料理の時も、 昆布を鍋底に入れて煮ます。 ある時、椎茸と鶏ももで、そのまま煮たら、なんか美味しくない。 そこで昆布を入れたら、あっと言う間に深い旨味がでました。 海底で... -
芸術生活その2、森鴎外のビーフシチュー!
ある青年と話した。 その時話題になった三島由紀夫について私が、 三島はほんとは才能があるわけじゃなく、才能ある自分になる為に、 凄い努力したんじゃないだろか、と言ったら、 彼が、鴎外の娘の森茉莉さんも同じ事を言っていた、と教えてくれました。 ... -
芸術生活その3、冬薔薇。
「冬薔薇」とかいて「冬そうび」と言います。 俳句の冬の季語でもある。 冬枯れの中に咲いている薔薇です。 この言葉も、その姿も、美しいなぁと思う。 春の温かさ中に伸び伸びと咲く薔薇も、 夏の強い日差しに、凛として顔を向ける薔薇も、 それはそれで... -
◆ 芸術生活その1
よく頑張って生きてきたなぁ〜というのが,私の正直な本音で、 おかげ様で、 ・人間とは何か、 ・世の中とは如何なるものかの全貌が見えてきた。まあ、ざっとですけど。 その全貌を眺めながら、 余りにもおっぴろがりすぎた自分の世界を整理し、 無駄なも... -
◆芸術生活 序
これから先は芸術生活をすることにした⁈ と言っても、ギンギラギンや,キンキラキンではないし、 ドロドロドーやペラペラぺーでもないし、 ストイックでもなーい。 この意味がわかる人は、素晴らしい! 究極には、私自身が「美しい」と思うものに, 偏って... -
朝は考える時間。
朝は考える時間。 朝は哲学する時間。 頭が鮮明な朝、自分の頭の中を整理する。 空気が澄みきり,シーンと静まりかえった中で、 深く深く自分を掘り下げ 恣意に沈む。 からだの胸の心のあたり、 顔の目の奥を集中させて、 自分に聞いてみる。 やがて答えが... -
時を得る!
最近とみに時を得るということがいかに大切かが分かってきた。 時を得るとは、私の独特な表現で、 硬く言えば、 時間の経過を得る,というか、 平たく言うと、 寝かせる…笑! 解が見つからなくとも、 結論を急がず,時の中に放りだしておくと、 時間の経過... -
みんなで盛り上がって!
ダンディな男たちの、高橋なおたけさん,江島さん、来條さん そして素敵な女性達の、平賀さん、山本さん、 みんなで盛り上がって、大変楽しゅうございました。 ビバ、インテージ ありがとうございました。 ※1月16日からまた一週間、治療のために入院します。 -
インテージに愛を込めて,旗を立てる,その2
30代によく読んだのがドイツ文学者高橋義孝先生のエッセイです。 高橋義孝先生はあの内田百間先生の一番弟子?、です。 百間先生は黒澤映画「まあだだよ」の原作モデルです。 まあ、この二人がふざけてるというか傑作な人間達で、 ユーモアタップリに描か... -
インテージに愛をこめて、旗を立てるその1
新しいい年が始まりました。 おかげ様で,憲雄氏、 まだまだマダラではありますが、 明晰な部分が戻ってきました。そこで、 今のうちにと思い、 なぜ彼がホールディングスにする事に、 反対であったかを聞きました。 確かにホールディングスにすると株価は...