MENU

田下啓子、カウンセリングノート、気を強く持つとは!

気が強くおなりなさい。

気が強くなる、ということは、

間違えてもらっちゃ~困るけど、負けん気が強いとか、

鼻っ柱がつよい、とかじゃないよ。

気が強い、とは、

●少々のことでは傷つかない、

強く、太い、神経を持つ、っていう事です。

反対にに気が弱いとは、その人のエネルギーが内向し、

その威力が発揮されていない、という事です。

つまり、気が弱い人間も、その内部で固形化(石炭化)されている

その人本来のエネルギーが発揮されだすと、どんどん気が強くなるのですよ。

生まれつき、つまり、気の弱い遺伝子をもらっちゃった、って人も、

その育成の中で、子供の純粋なイキイキとしたエネルギーが流れ、

怯えや、怖れや、弱さに対しての●鈍感さが鍛えられていくと、

気の弱さも克服されていく。

しかし反対に、親や兄弟に気の弱さはに付け込まれ、気がへし折られてしまうと、

エネルギーはどんどんか細くなり、内向して固形化するのですよ。

ただ、その固形化(石炭化)したエネルギーも、

怒りという攻撃で、エネルギーが解放されていくと、

だんだん強いエネルギーが流れ出す。

先日「半沢直樹」というドラマをみていたら、

半沢が気の弱くなった同僚を、剣道でどんどん追い詰めていく。

そして最後には、その同僚が怒り満載で、半沢に反撃して斬りこんでくる。

つまりそれは、半沢君が、

その同僚の中で固形化していたエネルギーに、

怒りという攻撃性で火をつけて燃焼させて、彼の本来のエネルギーを

引っ張り出した、ということです。

これと同じ原理で、私のカウンセリングでは、

段ボール叩きというのをやります。

過去において、自分のエネルギーを挫折させ、内向させた人間を

段ボールにみたてて、

それを気が済むまで、叩き潰すのです。

気が弱くて、負けていた相手を怒りのエネルギーで叩きのめしてしまうのです。

そうして自分の本来のエネルギーが流れ出すと、自信も湧いてくるのですよ。

もう、お分かりかとおもいますが、

怒りとは、自己回復のエネルギーなんですよ。

そして他人にエネルギーを奪われ続けているから、気が弱くなるのです。

まあ、今の日本社会は、子供たちを型にはめ、

そのエネルギーを奪うこそばかリ教育しましたからね。

その結果、起きてもいないの自己規制をする人間や

胴でのいいことに規制が掛かりすぎて

●怒り(エネルギー)がふん詰まり状態であると、私は

思います。

自己保身と上手に立ち回ることばかりが優先されている世の中は、

どどのつまり、

鬱が蔓延していく社会になる、という事です。

気をつよく、もって、小さなことなどで、自分を封じ込めないことです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする

目次