MENU

🔷田下憲雄メッセージ動画、撮影エピソード1、憲雄氏は、プロ意識をもって働くインテージ社員が自慢でした。

撮影中に能勢監督が憲雄氏に質問しました。

🟢志は高く,視野は広くはよくわかりますが、

目線は低くということは、どういうことですか?と。

すると憲雄氏は、以外な答えをしました。

以前年金問題で、厚生省が、年金のデータ入力をたくさん間違えましたね。

インテージの社員,特にキーパンチャーの皆さん,おばちゃん達は、

絶対あんなミスをすることはあり得ない。

みんなが、つまり正社員も派遣社員も、パートの皆さんも、

皆んなが高いプロ意識をもって仕事をしているのが、インテージです。

そのポテンシャルの高さ、プロ意識を私は誇りに思う、と。

     ◯

目線を低くとは、

普通は、傲慢にならない謙遜さを意味する場合が多いのですが、

憲雄氏の場合は、上から目線ではなく、

会社を支えてくれている、一般社員や派遣社員,パート社員さんと同じ目線と、その底力への眼差しを持てと、

いうことでした。

そういう方々こそ、会社のエンジンなのですね。

長野や本庄PC工場のおばちゃん達が自慢の社員さんだったようですよ!

そう言えば、守衛さん達のことも、

自慢していて、

こんなに真面目な守衛さんも、いないよ、と、

言っていました。

そして更に、能勢監督が質問しました。

田下さんは、自論として

会社はできる人もできない人も、

すべて大切だということですが、

もし会社が、できるという人ばかり採用すると、どうなりますか?

この答えは、次回に!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする