田下 啓子– Author –
-
中国の若者の露天ビジネス、元気が溢れているよ!
朝なんとなくBSを見ていたら、中国の若者の、 露天ビジネスのドキュメンタリーをやっていた。 コロナや米朝対立の中で低迷する中国経済でリストラされた若者達が、 自力で起こす露天ビジネスに取り組んでいる。 元IT企業の青年や、アニメーターだった女... -
驚いたぁー2連発、こんなヤツが財務副大臣になるなんて!
驚いた~!その1 税金の滞納を繰り返していた人間が、財務副大臣! 驚いたなぁ! こんなヤツが大臣になるの? 私達は真面目に働いて、 なけなしのお金から正直に税金を払っているのに、 世もすえじゃぁ〜! その2. こちらはいい知らせだよ。 ドラマ「キム... -
韓国ドラマ「浪漫医師キム・サブ」
人間は、直面しては考える。 そして考えては、解決していく。 そういう一歩一歩が大事なのですね。 そういう体験がとても大切なのです。 まずは、考えさせる。 その時、 叩き台になる基軸(信念、思想)が必要です。 ほんとうは、私達おとなが、先人として... -
韓国ドラマ「キムサブ」
韓国ドラマ「キムサブ」のシーズン2までを見終わりました。 素晴らしいドラマです。 ある医師の話です。 特に、シリーズ2は圧巻でした。 ・人間はどのように生きたらいいのか。 ・自分が生きる役割や価値は何なのか。 ・何が社会のモラルであるかが、 明瞭... -
「社会全間違い」と「バカの壁」その1
皆さんは、「社会全間違い」って言葉を知っていますか? 実は若い芸人さん達が使っている言葉です。 意味は、世の中を分かってもいないのに、 分かったと勘違いして、失敗したと、いう事らしいです。 まあ、ちょっと奢っていたなぁーという反省の言葉でも... -
今こそ、哲学や思想が大事!
情報社会が浸透するにつれ、 哲学や思想が衰退していった気がするが、 本当は、今こそ、哲学や思想が大事なんだと思います。 洪水のように溢れる情報の中から、 自分にとって、何が大切で、重要かを見分ける為の、 基準、柱としての哲学と思想です。 その... -
ホンモノかニセモノかが、淘汰される時代。
昨日も書いたが、戦後からの時代を見渡してみると、 いつの間にか私達の社会は、 どっぷりと物質文化の中に浸かっているうちに、 人間の意識や、日常生活の隅々まで、表面的なコマーシャリズムに踊らされるようになってしまった。 それは情報化時代に入っ... -
新しい金銭哲学とホンモノ志向!
もうお気づきの方もたくさんいらっしゃると思いますが、 テレビはオワコンらしいということです。 オワコンとは、終ってしまうコンテンツという意味だそうです。 テレビが始まったとき、評論家の大宅壮一氏は、これからは、一億総白痴になると、嘆きました... -
国民の責任!
私は右左に関係なく、 なんでも政府にハンターイを唱える人には、あまり馴染まない。 勿論政府行政がいいとは思わない。 しかし、今の政治の貧困と劣化の責任は、 国民にあると思っているからだ。 国民が選挙で選んだのだからね。 確かに岸田さんの政策は... -
なぜ人間は戦争をやめないか。その3、使命を忘れた人間
「キムサブ」という韓国ドラマをみている。 毎回見るたびに、 まだまだ自分の未熟さや傲慢さを思い知らされる。 そして何より、 人間には一人ひとり役割があり、また使命があることも、 改めて考えさせられる。 それと同時に、どんな人間にも、 そこに...