遠野は美しい!
生き抜いてきた山々と田園の風土が、
そのまま残っている。
その美しい光景ばかりか、
SLまで走っているんだもの、
すごい!
遠野の人はそうは思っていないかもしれないが、
私にすれば、何もかもが、揃っている或いは、
残っているともいえる。
これから都会はどんどんAI化するとともに、グローバル化するであろう。
しかしその先にあるものは・・・!?
敢えて書かない。
失ってしまったものは取り返しがつかない。
私はずっと書いている。
人間はそのアイデンティティを失ったらおしまいだよって。
日本人のアイデンティティとは、
この日本という国の歴史,伝統,文化が礎になっている私達日本人の
価値観や、生き方の、規範意識や、礼儀や行儀です。
例えば日本では、
他人のことをあんなに口汚く罵るトランプのような下品な人間が、
国の代表になることなど、
ありえない。
それは、
2000年余の歴史に洗われてきた日本の文化水準の内面の次元が、
アメリカよりずっと高いからですよ。
確かに第二次世界大戦では天皇制のもと、日本は大変な間違いを犯しました。
しかしもっと大きなスパンでみると、
日本という国は古来より稲作を基盤に生き延びて来ました。
部族、豪族の水争いや領地争いや
権力争いを、
天皇制で止揚しながら生き延びてきました。
確かに歴史の負の部分はありますが、
しかし万葉から和歌をたしなみながら,稲作文化を築いてきました。
今天皇は代表ではなく象徴です。
しかしそれは紛れもなく
日本と日本人の文化の
品格をも象徴しています。
日本人は誰も自分達の代表が、
トランプのような下卑た言動を良しとはしないでしょ。
◯
この文化が希薄になる、或いは消えていく事の大きな損失を、私は危惧します。
これから外国人労働者を受け入れて行く時に、
これらがしっかりと基盤にないと、
あっという間に日本人も日本社会の秩序も、崩れていきます。
もう,お分かりですね。
なぜ遠野が重要かが。
それは遠野だけではありません。
日本の地方都市こそが鍵になります。
恐らく時がたつにつれ、都会はどんどん流動化し、
日本人のアイデンティティは風化してゆくかもしれません。
逆に
郷土、地元を守ろうとした地方の方が生き残っていくと、
私は思います。
その時、
菊池青年の稲作プロジェクトは、
大きな役割を果たすでしょう。
AI化やグローバル化が進めば進むほど、
自然と人間が築き上げた美しいものが、壊れていく。
遠野も他の地方都市も、どうぞ
その遺産をじょうずに生かして、
生き延びていってくださいね。

コメント