MENU

感覚のダンシング!

どうなんだろう。

例えばロジックな世界というのは

もしかしたらAIに制覇されるかもしれないが

感覚の世界、それも微細な感受性による

その抽象的世界こそは、AI不可侵の世界になるのではないか。

まあ、私もよくわからないが。

例えば私が撮りたいと思う映画では、

一切のロジックな説明はしない。

むしろ映像がもたらす連続性および不連続性の進行の中で

感覚と直感を手繰りながら、みている人間が自分のロジックに

接続させていく、って感じかな~。

感覚と感性を駆使して、

自分の中の記憶が喚起し、連鎖していく中で生まれる

その臨場な世界。

それも今までにはなかった新鮮な発見や生き方へと

像及び感覚が結ばれてゆく。

作り手としては、

最も謙虚に、遠慮ガチに

ただメッセージを映像に収斂させていく。

そこに

作り手と観客の、お互いの自由と奔放さで

華麗なる生のダンシングが生まれるといいな~!

ドキュメンタリー映画にありがちな

人間の不条理ばかりに目が行かず、

たとえ不条理であろうとも、

平然と超えていきる。

そういう感覚のダンシングができるといいなあ~!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする