MENU

関ヶ原考 2 稀代のワル家康!腹の中は真っ黒黒!

もし人間の人相を見分ける事ができる人なら、

石田三成が、およそ天下人たる人相ではないことを見破るでしょう。

石田三成は、秀吉の朝鮮出兵の為に、日本中を使って準備する優秀な才覚がありますが、

顔には神経症的な感情が現れており、

あくまでも有能な官吏であり、

その性格気質からしても、リーダーの器はありません。

だから秀吉の死後、秀頼,淀君を操って傀儡政権を成そうとしてもムリがあります。

天下を動かせる人間ではないのです。

また淀君は信長の血筋としても、

秀頼に至っては、本当は誰のタネかすらわかりません。

そういう三人は、家康にとっては頭の上の蝿であり、

腹の中では、どういう風に、コイツらを追っ払おうかと、考えていたと思います。

秀吉にしたって天才的人たらしで、

その狡賢さで人間の欲望と利害の隙間に入り込んで権力を組織化する秀吉を、

つまり、はっきり言うと、

目の前に人参という餌をチラつかせて狡賢く人をたらし込む秀吉を、

家康はこころよく思っていません。

諦めて秀吉の下に屈した時の

屈辱感を司馬さんもさらっと書いておられます。

だからこそ、秀吉が死ぬと同時に、

三成や豊臣の子飼いの武将達をどう始末するかの策略を練っていったと思います。

その時、

それら加藤清正や福島政則や黒田長政などの武将たちから反感をもたれている石田三成こそは、

家康にとっては格好の好餌というか生贄というか、

彼への反感と憎悪の感情を梃子にして関ヶ原の戦いを設計していきました。

豊臣子飼いの武将には、秀頼さまの恩ためと仮面を被り、

その共通の敵として三成の殺害を図ります。

ここで断っておきますが、

家康は決して人格者だとか、好人物ではありませんよ。

腹の中は、すざまじいワルです。

なぜなら、策略、謀略、陰謀家であり、秀吉の時代にはなかった忍びを放ち、密偵による情報操作もしていきます。

また上記のように嘘をつくことも平気であり、 

例えば、

加賀の前田利長が、父利家の死に伴い金沢に帰ったことをタネに、密偵を使い、加賀中納言(利長)が謀反の支度をしている,という風評をばらまいてゆきます。

これに困った前田家は、利家の妻であり利長の母である芳春院を、家康の人質として江戸におくるのです。

この芳春院こそ、秀吉の妻寧々さんと共に私の尊敬する女性です。

詳しくは、後で書きます。

さてそう言う風に家康は、豊臣家を根絶やしにする為の駒を打っていきます。

次は自分に反感を持っている上杉景勝に謀反のありと決めつけて、その攻略に向います、が。

これも一種の囮であり、

わざと大阪を留守にして、三成をおびき出し、自分との交戦を仕掛けるのです。

世の中は、内府(家康)が勝つか治部の少輔(三成)が勝つか生唾飲んでみています…笑!

日本で初めて学者と呼ばれる職業を始めたのが藤原惺窩という人で、

この人は、

関ヶ原の勝敗を問われた時、即座に

「内府(家康)の勝ちでしょうな」と答えたと言う。

つまり、冷静に状況や情勢を見れば、家康の方が圧倒的に部がある。

ただ戦も時の運があるから、三成が勝つ場合もあるが、

三成が勝っても,やがては家康にやられる。

多分、分別のある人間ならそのへんの見極めがつく。

だから勝った時の恩賞に釣られて三成方(西軍)についた毛利も島津も長曾我部も、

先陣の宇喜田秀家が猛戦していても、うんともすんとも動きません。

彼らはことと次第によっては、徳川方に寝返るつもりだったと思います。

徳川方は予想以上に宇喜田の善戦にあい,難儀をしている時に家康は、

まだどちらにつくかまごまごと迷っている小早川秀明の陣にイライラして、大砲を打ちこみました。

お前、北の政所様から,徳川様にお味方しろっていわれてきただろうに…っと!

それに驚いた小早川軍は西軍の大谷刑部の陣へと襲い掛かりまた,それに続いて我も我もと寝返りの連鎖が起き宇喜田軍始め西軍は総崩れになります。

もし小早川軍が寝返らなければ、東軍(徳川方)は負けていたかもしれないと言う人もたくさんおられますが、

私は、どう見ても家康と三成はその頭脳や器量からして大人と子供というくらいの差があり、

その時はまた家康が別の機略を使ったと思います。

なんと言いますか、こうして戦国時代を見渡してみると、

高邁な信長、利害関係で小狡く家来を繋ぎ止めようとした秀吉は、やはりつまづくしかなく、

最終的には、

賢い者が勝っていきます。 

ここで皆さんはあれだけ無節操に汚い手を使って、権力を掌握した家康が賢いの?と疑問を持たれると思いますが。

賢いと言う言葉が適切であるかどうかは、置いておき、

実は新しい国家統治を始めるにあたり、家康は、

アッと驚く浄化、改革をやります。

それは次回書きます。

        つづく。

写真は香本画伯の大根!

やっと私の熱も下がってきました。

イヤー,インフルエンザとの大変な戦いでありました…笑!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする