-
◆ちいさなパン屋と宿「月noco」訪問記その3
人と人は助あわんといけんね~。 人と人がバラバラになったら悲しいね~。 なにか今、人が失いそうになっているそんなことが この、茂木の小さな宿には温もっていましたよ。 「どこかに美しい村はないか」 どこかに美しい人と人との力はないか 同じ時... -
◆ちいさなパン屋と宿「月noco」訪問記、その2
栃木県茂木町の山間にある、ちいさなパン屋と宿「月noco」から帰ってきた私は、 なぜか不思議な感覚に包まれた。それは、 山の暮らし、町の暮らしという言葉が頭の中を巡りながら浮かんできた感覚で、 「月noco」のあの暮らしなら小さなレオン君(3歳)に... -
栃木県茂木町で、パン屋と古民家の宿屋「月NOCO」をやっておられる君島佳弘、のりこご夫妻を訪問してきました。
今回も素敵な方々のお話を聞き、心を洗われ、元気のエネルギーを頂きました。 栃木県芳賀郡茂木町で、パン屋と古民家の宿屋「月NOCO」をやっておられる君島佳弘、のりこご夫妻を 訪問してきました。 東北道から北関東道を経て、宇都宮上三川インターを降り... -
◆自分に愛情を与え続けるその3,自殺したくなったら、早朝の散歩をしよう!
昨日は30代の若い女性とお話しました。 とても楽しゅうございました。 若いことは素晴らしい。だって 私にはない(年寄りにはない)●現代の感覚が、 キラキラしているんだもの! それはまだまだ濁りのない、取り立ての若水のように澄んでいて なんて新鮮な... -
自分に愛情を与え続ける、その1、自殺しないために!
先般ちょっとショックなニュースを目にしました。 それは政府の「自殺対策白書」で、コロナ下における女性の自殺が 前年より、935人も増えたということです。 その原因の一つはコロナ禍で非正規雇用の女性達の労働環境の 大きな変化がある、という事でした... -
◆親愛なるAさんへ、その8 澄んだ魂の眼で見る。
では、いよいよこのシリーズの最終回、 ・自分の脳が何をみているか、逆に ・自分の脳を盲目にしているのは何か、 について書きましょう。 つまり、脳は思い込みの世界でもありますから、 自我の思いこみで見る限り、 自分をも、他者をも、見えていない、... -
親愛なるAさんへ、7,年月や時間をかけながら、脳の中を整理する。
私の経験からいうと、若い時脳はもっぱら情報集めの段階でしょう。 ところが人間は欲が深いために、早く成功しようとか、 速く成熟したいという風に焦ります。 ●脳の前頭葉が成熟していくには、時間と年月がかかるのです。 だから、世の中のことや他者のこ... -
親愛なるAさんへ、その6,脳の一番すごいのは、無意識領域の働きです。
脳の一番すごいのは、●無意識領域の働きです。 脳はその人間の望むもの、をキャッチしたら、 ほゞ自動的に、それを叶えようとして作動し、働いてくれます。 それは無意識の中で自分が変容していくことです。 人間は、生命現象ですから、 外部からくる刺激... -
◆親愛なるAさんへ、その5,脳はすごい!!
親愛なるAさん。私はあなたがどんなに心の温かい人であるかを 知っています。 それと同時に誠実で正直であるかも、知っています。 もうそれだけで十分であり、 貴女の脳もそれを知っており、 きっとあなたを生かすように脳が働いてくれると思います。 以... -
◆親愛なるAさんへ、その4,自分の脳の主役になる!
昨日書いたように、悩むことを一つに絞り、つまらないことには 悩まない、ということの続きとして言うと。 この日本という国は、他人がどう思うとか、他人の顔色を伺うとか、 忖度するなんていう、つまらない文化をはびこらせてしまった。 しかし、そうい...