MENU

面白いね~。なんだか今と似てるよ!

面白いね~。なんだか今と似てるよ。

幕末の日本に来たイギリス人の青年外交官、

アーネスト・メイスン・サトウの回想録を読んでいます。

彼は在日する間に確かに日本に好意的になってはいくのですが、

矢張り西洋人の上から目線です。

イギリス、フランス、オランダ、アメリカが勝手に日本にやって来て、

軍艦の脅威を以て開国を迫ります。つまり脅しです。

軍艦や大砲で日本をビビらすのです。

そして自分達に都合のいいように条約を結び、

その条約に違反したら高額の賠償金を請求します。

かれら、西洋人にとっては、それが当たり前であるかのように、です。

そこには、当時の日本の文化を理解し、尊重しようというものはありません。

ものさしは、彼ら西洋文化の尺度です。

当時、大名行列を馬に乗って横切ったら斬られるのは当たり前ですが…ムカッ!

相当高額な賠償金を取られます。

自分達西洋人の優位性や文化を押し付けてくるのです。

日本人は現地人と書かれています。一つの国の国民なのに…怒!

衰退寸前の無能の幕府を脅し、さらには薩摩と長州へ戦争をしかけて負かし、

賠償金を請求します。

サトウは悪い人ではありませんが、あくまでも西洋人の目線です。

今、NHK大河「青天を衝け!」では、

攘夷にかられた青年たちが沢山死にます。

この本を読んでいく中で、彼らの無駄死にを思い、

なんだか頭にきて私も「攘夷!」と叫びたくなります…笑い!

西洋とアジアの上下の構造は、

今のオリンピック貴族のIOCと、日本政府及びJOCの関係と似てるようで、

さらにはG7の中での日本の立ち位置と重なるようで・・・トホホ。

580ページ近くある本の、まだ半分余しか読んでいませんが、

取りあえず少々ムカつきます・・笑!

日本と日本人、しっかりしなきゃ~!

日本をなめんなよ!とも思うけどサ。

なんせ日本政府がどうしようもない!

うちの爺さんに言わせれば、菅さんは課長クラスの能力しかないそうだ!

えっ、それで大丈夫なの???

私も良くわからないから、今の日本政府と国民がどれほどのものかを

じっくり見せてもらおうと思っています。そ

れはこの難局をどう乗り越えるか、乗り越えないか、で明確に見えてくると思います。

明日は、いよいよ古民家ギャラリー「かぐや」での香本さんの絵画展で、映画を上映します。

香本博作品展「遥かなる香本ブルー」

古民家ギャラリーかぐや埼玉県比企郡滑川町福田1560 090-4830-4026

映画上映は、6月20日 2時より 鑑賞料1000円です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

作家。映画プロデューサー
書籍
「原色の女: もうひとつの『智恵子抄』」
「拝啓 宮澤賢治さま: 不安の中のあなたへ」
映画
「どこかに美しい村はないか~幻想の村遠野・児玉房子ガラス絵の世界より~」

コメント

コメントする

目次